【一般問題】2022年度 積読検定(練習1) 積読を極めたい人、積読の基礎知識を学びましょう。8問以上正解で合格です。 この検定は積読協会が主催しています。 https://www.tsundokuassoc.info/ 勉強 - その他 雑学 娯楽 教養 書籍 本 知性 積ん読 積読 読書 Q1積読(つんどく)とは。 選択肢読んだ後に本を平たく積んでおくこと読んだ本を神棚などに供えること初めから終わりまで一通り読むこと。読みとおすこと書籍などを買ったにもかかわらず、少しも読まないこと Q2積読(つんどく)と言う言葉はいつごろからある言葉でしょうか。 選択肢明治大正昭和平成 Q3積読はどうやってやるのでしょう。 選択肢書籍を購入し、読んだ後は図書館に寄付をする書籍を購入し、神棚や仏壇に供えた後に読むアマゾンなどの通販ではなく、書店で取り置きをしてもらい三ヶ月後に受け取りに行く書籍を購入しても直ぐに読まず、しばらく(できれば数十年)手許に置いておく Q4「tsundoku」は世界で通用する言葉でしょうか。 選択肢通用しない。単なる日本語のローマ字表記通用しない。一部の学術研究家のみが使う専門用語通用する。概念としてはあったが、英語にはない言葉として紹介され広まった一部で通用する。日本の図書館や書店関係者が使う業界用語 Q5積読は良いことでしょうか、悪いことでしょうか。 選択肢良いこと。興味を持った本を手許に置くことは、直ぐに読まなくても読む機会を逃さないために必要なこと悪いこと。読まなければ、書籍を購入した意味がない Q6積読協会公式推薦図書『積読こそが完全な読書術である』の著者は誰でしょう。 選択肢アルトゥール・ショーペンハウエルピエール・バイヤール永田希小泉信三 Q7いわゆる「積読ビオトープ」とは。 ※ビオトープ・・・動物や植物が安定して生活できる生息空間 選択肢本棚といっしょに小さな水槽を置き、読書の際に目を休めるのに使う情報の濁流の中で自分のための積読環境を整えること本棚本の並べ方を工夫し、生態系での生息連鎖のように発想の連鎖を促すこと動物や植物の生態に関する書籍を積読すること Q8積読と読書との間にはどんな関係があるのでしょう。 選択肢内容を著者と全く同じように理解することは不可能である。たとえその本を読んだとしても、常に中途半端な理解の状態であり、極論すればそれは読まずに置いておく状態との差は殆どない読むことと読まないこととでは全く違う。関係性云々ではない Q9次の内、最も易しい読書法は。 選択肢積読瞬読速読音読 Q10積読協会とは。 選択肢積み上がる積読本を少しでも無くすための読書方法を普及させる協会本棚に効率よく本を収納する技術を指導する協会積読された本を図書館に寄付させる運動を展開する協会積読文化普及を目指した協会